赤ちゃんの教育は3歳までが重要!ってよく聞きますよね。
どうやら、3歳になるまでに脳の約80%完成するらしいです。
3歳になるまでに、脳へたくさんの良い刺激をあたえ、
良い子に育てたいですね!
でも、どうやって刺激を与えればいいのでしょうか?
私の参考にした本は、2冊です。
2冊を読んで、実践しようとおもったこと
①「心」を育てる大切さ
家族の愛情は、すーーーごっく大切!!
赤ちゃんは、お母さんお父さんが大好きなので
話しかり、スキンシップをすると、とっても喜びます。
抱き癖も大いにつけてくださいとのこと。
抱っこ&スキンシップで、愛情をたっぷり与えてあげてください。
どうやってという方法は、特に考えなくていいのかな?
自分なりの方法で、たくさんかまってあげればいいのではないかと思います。
私も常にそばにいてあげて、かまってあげたいかな。
あとは、「すごい」って、たくさん褒めたい!
3歳までという短い時間を大事にしたいです。
3歳まで頑張れば、いいって訳ではないけど
3年間って、短いです!
愛情を注いであげないと、子どもは他人に迷惑をかけて
しまう悪い子や、感情を持たない子に育ってしまいますので
自分のためにも、子どもに愛情を注ぐことは大切ですね!
②「甘えを許す」ことは、大いにするべきだが
「甘やかし」は、してはいけないということ。
え?どう違うの?と、思いますよね。
「甘えを許す」とは、子どもが甘えてきたときにその甘え許すこと。
・子どもが主体
・子どもは困った時に助けてもらえる
家族に守られてると思うようになる
「甘やかし」とは、望む前に与えられること
過剰に与えられること。
・親が主体
・テレビや物を与えられ、耐性を獲得できない。
子どもが甘えてきたときは、甘えさせてあげることは
大事なんですね!
③子どもでも個人として尊重し、悪いことをしても怒るのではなく
なぜそのようなことをしたか質問する。
④悪いことをしたら、なぜダメなのか教える。
また、褒めることも大事。
⑤20時までに寝せる(寝せないと脳の発達に影響がでる。)
⑥生後2か月は、目があまり見えていないが(色の違いがわかる程度)
聴力は80%ほどもあるので、音を中心に聞かせる。
⑦5感への刺激を与える(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)
⑧赤ちゃん静かなのが苦手なので、音楽をかけたり語りかけをする。
⑨DVDよりも、絵本。
聞いたものを頭で想像させるほうが良い。
(DVDだと、考えることが少ない)
3歳までという短い時間に一生懸命教育したほうが
効率的かもしれないですね!
小学生や中高生になってからでは、教育時間も教育費も高くなりそうだし。。。
親として、子どもの教育はしっかりしていきたいと思います!